日本の祝日

記事内に広告が含まれています
スポンサードリンク

日本の祝日

修行僧(俺)が子供のころは【祝祭日】という言い方をしていた記憶がありましたが、調べてみると
昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」が制定されて
それまで「祝日」と並んで使われていた「(大)祭日」は法律上なくなったとありました

修行僧(俺)が生まれる前に【祭日】表記はなくなっていました

それでも【祭日】という言葉を使っていたんですね



日本の祝日

お休みがあるのはうれしいしどんな日があるのかを知っているのは日本人として当たり前

日本には「国民の祝日に関する法律」で決められた15日の【祝日】があります

    元日       (1月1日)
    成人の日    (1月の第2月曜日)
    建国記念の日 (政令で定める日・2月11日)
    春分の日    (春分日・3月21日ごろ・ことしは3月21日)
    昭和の日    (4月29日)
    憲法記念日   (5月3日)
    みどりの日   (5月4日)
    こどもの日   (5月5日)
    海の日      (7月の第3月曜日)
    敬老の日    (9月の第3月曜日)
    秋分の日    (秋分日・9月23日ごろ・ことしは9月23日)
    体育の日    (10月の第2月曜日)
    文化の日     (11月3日)
    勤労感謝の日 (11月23日)
    天皇誕生日   (12月23日)

気づいたのですが
元日・憲法記念日・天皇誕生日以外は「〇〇の日」って言うんですね

クイズの問題になったりするかもしれないので雑学として覚えておくのもいいかもしれません

コメント